
栗原
今回は汎用性の塊、リンクモンスター《鎖龍蛇-スカルデット》について解説をしていこうと思います。
スポンサーリンク
鎖龍蛇-スカルデットの基礎情報
 |
リンク・効果モンスター
リンク4/地属性/ドラゴン族/攻2800
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
カード名が異なるモンスター2体以上
(1):このカードは、このカードのリンク素材としたモンスターの数によって以下の効果を得る。
●2体以上:このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。
そのモンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
●3体以上:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●4体:このカードがリンク召喚に成功した時に発動できる。
自分はデッキから4枚ドローし、その後手札を3枚選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
|
《鎖龍蛇-スカルデット》は「EXTREME FORCE」で登場した、リンク4/地属性/ドラゴン族功2800のリンクモンスターです。
スカルデットをリンク召喚するには「カード名が異なるモンスター2体以上」が必要で、リンクマーカーは【上/左下/下/右下】となっています。
リンクマーカーは【上/左下/下/右下】となっているのですが、上にマーカーがあるので、相手モンスターの攻撃力と守備力を上げてしまうというデメリットがあります。しかし、それ以外の部分は攻撃力の高さ・メインフェイズ時にモンスターを特殊召喚出来る速攻性・手札の大幅入れ替えなど、申し分ない強さを誇っています。
ちなみに、2体以上を素材とした場合の効果は「誘発効果」、3体以上を素材とした場合の効果は「起動効果」、4体以上を素材とした場合の効果は「誘発効果」となっています。
鎖龍蛇-スカルデットの展開方法
スカルデットの基本的な運用方法は、まず③の効果で手札入れ替えを行い、その後②の効果を使い、手札からモンスターを展開して行き、場にモンスターを貯めていくというのが一連の流れとなっています。
②の効果で特殊召喚出来るモンスターは1体だけですが《SPYRAL-グレース》のような、場が離れたら手札を一気に増やせるカードを使えば、どんどんモンスターを大量展開して行けます。
そして、スカルデットはリンクモンスター2体でリンク召喚出来ますが、出来れば4体以上をリンク素材にして、手札入れ替え効果狙います。
その場合は《スケープ・ゴート》を使うのがオススメです。《スケープ・ゴート》は速攻魔法なので、相手ターン終了時に発動をすれば、すぐに自分のターンが回ってきて羊トークンをリンク素材にする事が出来ます。
4体の羊トークンを出した後は、リンク1の《リンクリボー》+リンク2の《プロキシー・ドラゴン》+羊トークン1体+モンスター1体で、すぐにスカルデットの3つ目の効果を使う事が出来ます。《リンクリボー》の所は《リンクスパイダー》等でも代用は可能ですね。
鎖龍蛇-スカルデットと相性の良いカード

スカルデットと相性の良いカードは先ほど挙げた《スケープ・ゴート》のようなトークン系のカードになります。
トークンを生み出せるモンスターには《BF-朧影のゴウフウ》《幻銃士》《ダンディライオン》など優秀なカードが多いので、色々なデッキに出張もする事が出来ます。
トークンカード以外も、スカルデットは「おジャマ」と相性が良いです。

《おジャマジック》で手札を大幅に増やした後に《おジャマ・レッド》の効果で手札のおジャマモンスターを大量に出せば、カード名が異なるモンスターを4体すぐに用意出来ます。
まとめ
《鎖龍蛇-スカルデット》解説いかがでしたでしょうか?
このように、スカルデットは比較的簡単にリンク召喚出来て、効果も3つとも強力なので、あらゆるデッキに採用されます。
中でも《スケープ・ゴート》との相性はバッチリなので、スカルデットを使いたい人は《スケープ・ゴート》をデッキに入れる事をオススメします!

テーマ・シリーズ解説
《鎖龍蛇-スカルデット》の使い方やコンボを徹底解説
投稿日:
今回は汎用性の塊、リンクモンスター《鎖龍蛇-スカルデット》について解説をしていこうと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
鎖龍蛇-スカルデットの基礎情報
リンク4/地属性/ドラゴン族/攻2800
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
カード名が異なるモンスター2体以上
(1):このカードは、このカードのリンク素材としたモンスターの数によって以下の効果を得る。
●2体以上:このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。
そのモンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
●3体以上:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●4体:このカードがリンク召喚に成功した時に発動できる。
自分はデッキから4枚ドローし、その後手札を3枚選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
《鎖龍蛇-スカルデット》は「EXTREME FORCE」で登場した、リンク4/地属性/ドラゴン族功2800のリンクモンスターです。
スカルデットをリンク召喚するには「カード名が異なるモンスター2体以上」が必要で、リンクマーカーは【上/左下/下/右下】となっています。
リンクマーカーは【上/左下/下/右下】となっているのですが、上にマーカーがあるので、相手モンスターの攻撃力と守備力を上げてしまうというデメリットがあります。しかし、それ以外の部分は攻撃力の高さ・メインフェイズ時にモンスターを特殊召喚出来る速攻性・手札の大幅入れ替えなど、申し分ない強さを誇っています。
ちなみに、2体以上を素材とした場合の効果は「誘発効果」、3体以上を素材とした場合の効果は「起動効果」、4体以上を素材とした場合の効果は「誘発効果」となっています。
鎖龍蛇-スカルデットの展開方法
スカルデットの基本的な運用方法は、まず③の効果で手札入れ替えを行い、その後②の効果を使い、手札からモンスターを展開して行き、場にモンスターを貯めていくというのが一連の流れとなっています。
②の効果で特殊召喚出来るモンスターは1体だけですが《SPYRAL-グレース》のような、場が離れたら手札を一気に増やせるカードを使えば、どんどんモンスターを大量展開して行けます。
そして、スカルデットはリンクモンスター2体でリンク召喚出来ますが、出来れば4体以上をリンク素材にして、手札入れ替え効果狙います。
その場合は《スケープ・ゴート》を使うのがオススメです。《スケープ・ゴート》は速攻魔法なので、相手ターン終了時に発動をすれば、すぐに自分のターンが回ってきて羊トークンをリンク素材にする事が出来ます。
4体の羊トークンを出した後は、リンク1の《リンクリボー》+リンク2の《プロキシー・ドラゴン》+羊トークン1体+モンスター1体で、すぐにスカルデットの3つ目の効果を使う事が出来ます。《リンクリボー》の所は《リンクスパイダー》等でも代用は可能ですね。
鎖龍蛇-スカルデットと相性の良いカード
スカルデットと相性の良いカードは先ほど挙げた《スケープ・ゴート》のようなトークン系のカードになります。
トークンを生み出せるモンスターには《BF-朧影のゴウフウ》《幻銃士》《ダンディライオン》など優秀なカードが多いので、色々なデッキに出張もする事が出来ます。
トークンカード以外も、スカルデットは「おジャマ」と相性が良いです。
《おジャマジック》で手札を大幅に増やした後に《おジャマ・レッド》の効果で手札のおジャマモンスターを大量に出せば、カード名が異なるモンスターを4体すぐに用意出来ます。
まとめ
《鎖龍蛇-スカルデット》解説いかがでしたでしょうか?
このように、スカルデットは比較的簡単にリンク召喚出来て、効果も3つとも強力なので、あらゆるデッキに採用されます。
中でも《スケープ・ゴート》との相性はバッチリなので、スカルデットを使いたい人は《スケープ・ゴート》をデッキに入れる事をオススメします!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ記事一覧
聖地巡礼したらオリパ当たる説
みなさんは最近オリパ買ってますか?
遊戯王から始まる恋は実在するのか?
どうもおはこんにちばんわ リアルクリボッチ栗原です。 いきなりなのですが実は栗原は… 彼 ...
栗原が通販サイト「カーナベル」を利用する訳
いきなりですが皆さんはカードはどうやって入手してますか? パック剥き中毒の方はパックを剥いてでしょうか?ネットポチポチっとするのか店舗でシングル買いでしょうか?   ...
1番大きなモンスターと1番小さなモンスター
唐突ですが、漫画やアニメに登場する桁外れにでかいキャラっていいですよね。
治療の神 ディアン・ケトを可愛くしてみた
少し前に「SNOWを遊戯王キャラでやってみた」というくだらない記事を書きました。
-テーマ・シリーズ解説